File2 :ピート・コーニッシュ製エフェクターボードの作製

ブライアンがピート・コーニッシュ氏にシステムの構築を依頼したのは1972年。
ファースト・アルバムの製作に取り掛かったのが、1971年ですから、コーニッシュ氏との関わりは クイーンの活動初期からということになります。 コーニッシュ氏の作品で有名な“Fireplace”が作られたのが、1975年。 1977年にTB−83と、TB−83EXTRAを作成しています。

ブライアンは1978年末にTB−83EXTRA DUPLEXを使い始めたようです。
この時代のエフェクトボードは、Fireplace(今のTB−83)と、TB−83EXTRA、DUPLEX、それに、 FOXXの赤いフェイザーとエコープレックスのON/OFFスイッチがボードの上に並べられ、 それぞれがシールドでつながれているだけという、単純なものだったようです。(写真下左)。
News of the world tourでは、Get down make loveのソロで使用するハーモナイザーのために右側にペダルが追加されています。(写真下右)


1982年にブライアンはコーニッシュ氏に システムの再構築を依頼し、今回自作したエフェクトボードの使用を開始しています。 (ボードにBOSSのコーラスCE-1が追加されています。)

今回自作したエフェクトボードはこの時期のものです。
製作にあたり参考にしたのはサイトで閲覧できるボードの画像。 職業柄作図はお手のもの、その画像の上で作図し、 ボードに配置されているペダル類とBOSSのチューナーの大きさから全体のサイズを把握しようとしました。

最初に悩んだのが、日本とイギリスの寸法の単位の違い。
日本では尺・寸、あるいはメートル・センチメートル。イギリスなどの欧米ではインチ・フィート。 はたして、イギリスで使われている材料が日本で入手できるだろうか・・・。 ドイツ在住の同業者の方に問い合わせたところ、確かに欧米ではインチ・フィートを使うがイギリスでは メートル・センチメートルも使う・・・とのこと。

コーニッシュ氏のHPに、他のギタリストのボード作成時の図面がありましたので、 そちらも参考にしました。
その結果、横幅は1m、縦は50cmと判明。 各フットスイッチの間隔や位置も計算されて並んでいることが分かりましたが、 なんといってもボード自体が意外と大きいのに驚きでした。 しかし分からないのが、厚みやその他の詳細な寸法。 そんなとき、国内のとあるHPに本物のエフェクトボードの数枚の画像が掲載されました。
さっそく画像の所有者に連絡し、その他の詳細な画像も含めて入手したのでした。

その写真からは大変多くの情報が入手できました。
使われている材料の厚み、ベニヤ板を取り付けているビスの位置、 表面からでは分からなかったボードに組まれたシステム・・・などなど。 さっそく高さが写っている画像の上で作図し、取り付けられているジャックなどのサイズから 高さ寸法の割り出しを行いました。
アルミ製アングルの高さが40mmと計算されるため、 ボードの全体高さは約60mm、表板・裏板共に約10mmと判明。 しかしここでまたまた寸法の悩みが。

日本のベニヤの厚みは3mm・6mm・9mmイギリスでは5mm、10mmという厚さのベニヤ板も存在するとか。
さて、使われているベニヤの厚みは9mmか10mmか・・・。
と、以前、とある楽器店のHPでコーニッシュのボードの広告を発見し、 実際にショップで見せていただき採寸していたのを思い出しました。 ブライアンのボードと比較すると小振りなものでしたが、 しっかりとした作りだったと記憶しています。 その記録したメモを見ると、使われていたのは6mm厚のベニヤ板。 イギリスでも3mm単位であることが分かり、 今回採用するベニヤ板の厚みは9mmと決定。木工過程を終了しました。


内部構造などは未だに分からないところも多々ありますが、 アルバムFLASH GORDONのころのエフェクトボードの形が出来ました。




Indexに戻る File3を読む