Bohemian Rhapsody - Operatic Section Cover

The Inside Story of Sound Editing

「ボヘミアン・ラプソディ」のオペラティック・セクション(以下、オペラパートと称します)をバンドメンバー全員でコピーしました。その制作記録を裏話しを交えて音源や動画と共に紹介しています。 また、全ての音源視聴はヘッドホンの使用を強くおススメします。

最終更新日:2021年6月11日

きっかけは、バンドスタッフK.Udoの提案だった。
それまで、「Bohemin Rhapsody」はバンドのライヴで何度も演奏してきたが、 オペラパートまで自分たちで録音してコーラス音源を完成させるなど考えた事もなかった。
しかし、「出来るか出来ないかは、やってみなきゃ分からない。でも完成したら必ずバンドの財産になる」というK.Udoの言葉には突き動かされた。 技術や知識などほとんど無いに等しかったが、私はその編集作業において、すべてを任せてほしい、と手を挙げた。



最初にコーラス録音の取っ掛かりを示してくれたのが、ヴォーカリストのXisca Mだ。
Xisca Mが探してきてくれた動画はいろんな意味で衝撃的だった。
なぜなら録音すべきフレーズが低音域から超高音域まで77もあったし、もしこの動画を教えてもらわなければ、 オペラパートをどんなに注意深く聴いたとしても、これだけのフレーズを全部聞き取る事は至難の業だと思ったからだ。
そして今度はギタリストのHoyabee Mayがエクセル表を使って フレーズ分けをしてくれた。 それによってメンバーとスタッフ、合わせて5人の担当音域も決まった。

録音初日。
スタジオに5人一緒に入って中央にマイクを立て、それに向かって全員で歌って録音した。 そう、そのスタイルは、Queenのプロモビデオでのシーンを真似たのだった。
しかしそれは大失敗だった。そんな録音のやり方では個々が立つ位置とマイクとの距離や声量の違いによって、音量バランスが偏ってしまって全く使い物にならなかった。
すぐに、個別録音に切り替えて録り直しをした。

手探り状態で作業しながらも数カ月後にやっと初のオペラパートが完成した。私にとっても初の音源編集作品だった。
※2015年、初編集版


その後も私は完成した音源を繰り返しよく聴いていた。
だが、1つの疑問がずっと引っ掛かっていた。それは、「小さな歌声が大きな歌声に隠れて聴こえなくなる」という当たり前の事が、Queenのオリジナル音源ではバランスよく綺麗に聴こえているのだ。 何故自分が作ったものは小さい音と大きい音のバランスが悪いのだろう?
その答えは、バンドのリハでミキサーを担当していたK.Udoが教えてくれた。

コンプレッサーを使うと音量の頂点を抑えながら音量の底辺を上げる事ができる」と。そういう事だったのか!そんな基本的な事を知らなかった自分が恥ずかしかった。 早速その作業に取り組んだ。
※2016年、コンプレッサーをかけた再編集版


それからしばらくはQueenの音楽から離れていた。ある日、何気にyoutubeでQueenの「Bohemin Rhapsody」を見た。 すると、聴き慣れたはずの数々のフレーズがなぜか全く違うもののように聞こえてきた。 今更だが、凄いパワーに圧倒されてしまった。
その時初めて、自分たちにはこのパワーが足りない、という事を思い知らされた。そしてもう一度最初から作り直したい!と思う気持ちが沸々と湧いてきた。
コーラスと演奏の録り直しをお願いするのに少し躊躇したが、気持ちを抑えきれずに話したらバンドの全員が賛成してくれた!


再録音は2018年初頭から開始。演奏録音にはマルチトラックレコーダー(MTR)を使用した。これは、各楽器の調整を別々に行うことが出来て編集がやりやすいのだ。
先ず、演奏の柱となるピアノとドラムのサウンドを前者はBechsteinのグランドピアノのような音に、後者はLudwigの大口径ドラムのような音になるように試行錯誤を重ねた。

ドラムの音調整はリミッターを強めに使用。そうする事で音がいい感じで潰れてタムタムにディストーションがかかっているようなザラザラした感触を持たせることができる。
ベースについては録音後もDeacy Tohruが「コピーしきれていなかった箇所があったから」と言って、後日一人で追加録音した音源を送ってくれた。そのおかげで演奏音源の完成度がどんどん増していった。
オペラパート後半のレッドスペシャルの音はバンドのリハの際に録音した。これでようやく演奏音源が完成。
※完成版(インストゥルメンタル)


次にコーラスパートの個別録音。
お手本は前回の動画に加え、新たに友人が送ってくれたQueenのオリジナル24トラックの音源を活用した。
コーラス録音では、ヴォーカリストのXisca Mがフレディの歌いまわしや発音を重視した上で非常に取り辛い音程やフレーズも正確にコピーしてくれた。しかもロジャーのハイトーンまで余裕で再現し、さすがと思わせてくれる歌声を録音することができた。
また、スタッフのK.Udoは病気治療のため入院していたのだが、ちょうどこの時期に退院となり、リハビリも兼ねて自宅近くの音楽スタジオで歌を録音してくれた。

全編を通して前回の録音と違うのは、一つのフレーズを何度も何度も繰り返し録音した事だ。 それは、使える素材の数、重ねられる声の量、それぞれを増やす目的からだった。
最終的には演奏音源と合わせると約7時間分の膨大なデータ量となった。



データが揃ったところで、いよいよコーラス音源の編集作業に入る。まずやるべきことは、歌と一緒に録音されたノイズの除去作業だ。
そして今回は、録音した音声データの全てにハイパスフィルターとローパスフィルターをかけた。 これを行うことで耳に不快な高音域と低音域(キンキンした音とモコモコした音)の周波数域をカットして聞きやすい音で編集できるようになるのだ。この作業は音源編集では必須事項である。



次は、オペラコーラスの基盤作りだ。
ここに私が一つのフレーズを4回歌った音源がある。(注:音声あり)

これを1フレーズごとに切って全てを同じ時間軸で重ねる。そうすると同じフレーズでも、 声の重なりで微妙なズレが生じるため複数人で歌っている雰囲気を作りだすことができる。
このやり方はディレイとは違い、自然な響きを醸し出す事ができる。
こうして出来上がった一つ一つのフレーズを今度はメンバー全員分重ねていく。

また、コーラス録音時、リズムマシンを使用しなかったことで、歌い出しは同じでも最後がバラバラになってしまった。 これを編集で全員の音の長さを合わせるために、単語の歌い終わりの後方に近い部分をカットし、その後ろの部分に重ねる。
(この動画は音声なし)

根気の要る作業だが、こうする事で長さ自体が短くなると同時に単語の最後が強調されたようになる。その為、歌声の発音自体にメリハリがつき、迫力を生み出してくれる。 しかもそれに続く息継ぎの部分はそのまま残るため、あたかも自然に歌っているように聴こえる。

これらは前回も似た編集を行ったが、前回は息遣いの空間部分をカットして詰めていったため、通して聴くとノッペリとした歌い方になってしまった。 それを今回、逆に作用させるという事を考えついた。



一方、パソコン作業以外でも出来る事はあった。
仕事で車に乗っている時は Queenのアカペラを聴き続けた。それも右チャンネルだけとか、左チャンネルだけといった変則的な聴き方だった。 その理由は、まだ聴きとれていないフレーズが隠れているかもしれないと考えてのことだ。

実際、新しいフレーズを発見したら忘れないうちに大声で歌ってポータブルレコーダーに録音していた。 逆に、見つけ出せなかったフレーズもある。一番最初にお手本にした動画の、77ある中の一つだ。 2015年の最初の時はそのまま歌って入れたが、その後、何度聴き返してもそのフレーズだけは見つけられなかった為、最終的にカットした。
※カットしたフレーズ("Beelzebub")音源



オペラパートの後半に、"Never Never Never let me go"というフレーズがある。 そのLet me goのあとの " o - o - o - o - "は、空中から一つずつ突然現れ、重なりながらPANして左チャンネルの彼方に素早く飛んでいく。 そんな雰囲気を出すために、ちょっとした工夫を取り入れてみた。
(注:音声あり)

我ながらなかなか面白いアイデアだったと思っている。ちなみにこれと同じことを"Magnifico - o - o - o - o"の部分でもやってみた。



いよいよ編集も最終段階に入る。
編集した各フレーズの音源を一つにまとめていくのだが、そこで一番大事な作業がフレーズの音が左右どちらのスピーカーから聴こえてくるかを判別する事だ。
このフレーズは、左のチャンネルか?右のチャンネルか?真ん中から聴こえるか?それともやや左寄りか?やや右寄りか? 個性豊かなフレーズたちは縦横無尽に左右のスピーカーを行ったり来たりしている。 それらを正確に聞き取って一つずつ適所に振り分けて配置するという作業は難しくもあったが、逆に試されているようでもあり、意外と楽しくもあった。
撮り直しから約1年、ようやくコーラス編集も完了した。
※完成版(アカペラ)




振り返れば、最初の録音から足掛け4年になるが、編集中はずっと完璧を求め続けていた。 それは自己満足からと言ってしまえばそれまでだが、オリジナル音源を聴けば聴くほど新しい発見があり、益々編集作業に夢中になっていった。
ただ、一つ残念なのはバンドが解散した事で、この完成音源をライヴでお披露目できなくなったことだ。 しかしスタッフの K.Udoが言った通り、この完成音源は私一人の力ではなく、 Xisca M、Hoyabee May、Deacy Tohru、そしてK.Udoの5人全員で築き上げたFLASH!というバンドの財産となった。
それは解散しても変わらないし、これからもずっと残っていくだろう。





next page
Operatic Section Reshipi


HOME